2023年今年もよろしくお願いします
- 2023-01-03
- : お知らせ :
- コメント : 0 :
- トラックバック :0
http://soswarp.blog134.fc2.com/blog-entry-407.html2023年今年もよろしくお願いします
昨年は仕事・ボランティアと忙しく、ブログを書くことも手が回らないほどでした。
そんなこんなで年が明けてしまいました。
沢山の方にお世話になっていながらちゃんと報告もできずにごめんなさい。
聞いている人がいるのかいないのかわかりませんがRadioしずないのコーナーも休みっぱなしです。
昨年は猫の保護依頼がひっきりなしに舞い込み
まだ保護がかなわない案件も残したままです。
沢山ありすぎてひとつひとつお話しできませんが、とにかく良くも悪くも忙しい1年でした。
良くも、というわけは
昔と違い、【自分で何とかしよう】という人が増えてきました。
ねこを拾った、じゃあボランティアに助けてもらおう。ではなく
「このあとどうしたらよいでしょうか」「保護はできるので里親探しを手伝ってほしい」
「保護したいので捕獲器を貸してほしい」
という感じに。
私が目指している町民のモラル底上げが少しはできてきたのかなあ・・・と思ったり。
そろそろ日高でも譲渡会ができる時代になってきたでしょうか。
一般の町民からの相談に、行政をからめているのも一歩前進になっている気がします。
野良猫問題、多頭飼育問題・・・
ボランティアだけが疲弊するのではなく、町の問題としてみんなで取り組むことによって
持続可能な問題解決への道が開けていけると思います。
まずは知ること。
どうして野良猫が増えるのか
どうして多頭飼育崩壊が起こるのか
どうして飼育放棄に至ったのか
どうやったらこれらを解決できるのか
他人事ではなく自分事として考える人が一人でも増えるといいなと思います。
さて、悪くも、のほうです。
久しぶりに保健所から猫をレスキューしました。
飼育放棄の猫たち4匹がいます。
(うち、ヒメちゃんはトライアル中。がんばれ!)
体も大きな成猫だったため、保護期限が過ぎ
期限延長もしていただきましたがとうとう殺処分対象となってしまいましたので
まとめて連れて帰りました。
みんな性格の良い子ばかりです。
どうして殺すことができましょう。
昔、10年くらい前でしょうか。保健所の職員から聞かれたことがあります。
「なぜ犬猫のためにそこまでするんですか?」と。
「放棄する人間がいるなら助けるのも人間の責任です」とその時は答えましたが
今同じことをきかれたら
「自分のエゴです」と答えています。
殺されることを放っている自分が後悔したくないからです。
これが表現として正しいのかわかりませんが
ここのところ命に対して共感する人が増えているのは最初に申し上げたとおり実感しているところです。
今年もそんな気持ち同じくしてくださる方に支えられ、
このような活動をしなくてもいい日が来るよう頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
WARP保護猫は多くいますが、ひとまず
静内保健所よりレスキューした猫をご紹介します。
①ムック オス 去勢済 7才
穏やかな性格。手がかかりません。
高齢の方、赤ちゃんのいる家庭、穏やかであれば犬とも仲良くできる気がします。

②ピコ オス 去勢済 11才
天然で楽天的な性格。慢性副鼻腔炎。
細かいことを気にしないので、犬とも仲良くできる気がします。
高齢の方でも飼いやすいですが、風邪症状がでたら薬をあげられる人が希望。

③ボン オス 去勢済 1才
怖がりで引っ込み思案。
静かな環境でゆったりと過ごせる家庭が合うと思います。

今後、子猫も多数保護予定です。
気になるというかたはメールください。
shinhidakawarp@gmail.com
ご支援有難うございます(譲渡費用振込も含む)
2022年
6/20 アトム商事様
7/12 S.M様
7/12 K.H様
7/20 アトム商事様
7/22 H.S様
8/2 F.A様
8/19 アトム商事様
8/23 Y.T様 (東京都)
8/27 ダッピ様 (天国)
8/30 Y.Y様
9/1 S.H様(名馬シリーズへ)
9/2 C.K様(名馬シリーズへ)
9/3 S.Y様 (浦河町)
9/10 S.K様
10/10 U.K様
10/12 M.M様
11/28 S.Y様 (浦河町)
12/10 T.I様 (大阪府)
12/31 E.K様
12/31 守矢牧場様
DearLife様主催譲渡会イベント寄付 11,000円+募金箱 17,860円
さっぽろWARP S様
syzygy cafe 様募金箱 22,000円
ねこや食堂様募金箱 4,984円
フード寄付 T.T様(京都府)
名前が載っていない場合はご連絡ください。
syzygy cafeにて給付金を数回にわたり寄付いただきましたお客様、有難うございました。
直接御礼を申し上げたいのでもしこの記事を読まれましたらメールいただけないでしょうか。
そんなこんなで年が明けてしまいました。
沢山の方にお世話になっていながらちゃんと報告もできずにごめんなさい。
聞いている人がいるのかいないのかわかりませんがRadioしずないのコーナーも休みっぱなしです。
昨年は猫の保護依頼がひっきりなしに舞い込み
まだ保護がかなわない案件も残したままです。
沢山ありすぎてひとつひとつお話しできませんが、とにかく良くも悪くも忙しい1年でした。
良くも、というわけは
昔と違い、【自分で何とかしよう】という人が増えてきました。
ねこを拾った、じゃあボランティアに助けてもらおう。ではなく
「このあとどうしたらよいでしょうか」「保護はできるので里親探しを手伝ってほしい」
「保護したいので捕獲器を貸してほしい」
という感じに。
私が目指している町民のモラル底上げが少しはできてきたのかなあ・・・と思ったり。
そろそろ日高でも譲渡会ができる時代になってきたでしょうか。
一般の町民からの相談に、行政をからめているのも一歩前進になっている気がします。
野良猫問題、多頭飼育問題・・・
ボランティアだけが疲弊するのではなく、町の問題としてみんなで取り組むことによって
持続可能な問題解決への道が開けていけると思います。
まずは知ること。
どうして野良猫が増えるのか
どうして多頭飼育崩壊が起こるのか
どうして飼育放棄に至ったのか
どうやったらこれらを解決できるのか
他人事ではなく自分事として考える人が一人でも増えるといいなと思います。
さて、悪くも、のほうです。
久しぶりに保健所から猫をレスキューしました。
飼育放棄の猫たち4匹がいます。
(うち、ヒメちゃんはトライアル中。がんばれ!)
体も大きな成猫だったため、保護期限が過ぎ
期限延長もしていただきましたがとうとう殺処分対象となってしまいましたので
まとめて連れて帰りました。
みんな性格の良い子ばかりです。
どうして殺すことができましょう。
昔、10年くらい前でしょうか。保健所の職員から聞かれたことがあります。
「なぜ犬猫のためにそこまでするんですか?」と。
「放棄する人間がいるなら助けるのも人間の責任です」とその時は答えましたが
今同じことをきかれたら
「自分のエゴです」と答えています。
殺されることを放っている自分が後悔したくないからです。
これが表現として正しいのかわかりませんが
ここのところ命に対して共感する人が増えているのは最初に申し上げたとおり実感しているところです。
今年もそんな気持ち同じくしてくださる方に支えられ、
このような活動をしなくてもいい日が来るよう頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
WARP保護猫は多くいますが、ひとまず
静内保健所よりレスキューした猫をご紹介します。
①ムック オス 去勢済 7才
穏やかな性格。手がかかりません。
高齢の方、赤ちゃんのいる家庭、穏やかであれば犬とも仲良くできる気がします。

②ピコ オス 去勢済 11才
天然で楽天的な性格。慢性副鼻腔炎。
細かいことを気にしないので、犬とも仲良くできる気がします。
高齢の方でも飼いやすいですが、風邪症状がでたら薬をあげられる人が希望。

③ボン オス 去勢済 1才
怖がりで引っ込み思案。
静かな環境でゆったりと過ごせる家庭が合うと思います。

今後、子猫も多数保護予定です。
気になるというかたはメールください。
shinhidakawarp@gmail.com
ご支援有難うございます(譲渡費用振込も含む)
2022年
6/20 アトム商事様
7/12 S.M様
7/12 K.H様
7/20 アトム商事様
7/22 H.S様
8/2 F.A様
8/19 アトム商事様
8/23 Y.T様 (東京都)
8/27 ダッピ様 (天国)
8/30 Y.Y様
9/1 S.H様(名馬シリーズへ)
9/2 C.K様(名馬シリーズへ)
9/3 S.Y様 (浦河町)
9/10 S.K様
10/10 U.K様
10/12 M.M様
11/28 S.Y様 (浦河町)
12/10 T.I様 (大阪府)
12/31 E.K様
12/31 守矢牧場様
DearLife様主催譲渡会イベント寄付 11,000円+募金箱 17,860円
さっぽろWARP S様
syzygy cafe 様募金箱 22,000円
ねこや食堂様募金箱 4,984円
フード寄付 T.T様(京都府)
名前が載っていない場合はご連絡ください。
syzygy cafeにて給付金を数回にわたり寄付いただきましたお客様、有難うございました。
直接御礼を申し上げたいのでもしこの記事を読まれましたらメールいただけないでしょうか。
http://soswarp.blog134.fc2.com/blog-entry-407.html2023年今年もよろしくお願いします